2021/08/13
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)について学びたい人も多いと思い、おすすめの本をまとめてみました。
iDeCoは、節税効果や非課税のメリットで「ほぼ確実に儲かる」と説明されるお得な制度です。
わかりやすいiDeCoの本が知りたい、iDeCoの本のおすすめランキングを知りたい…という方も多いと思います。
そこで、iDeCoの「道しるべ」となる本を6冊に厳選して、初心者向け、中級者向け、オールマイティーに分けてご紹介します。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
初心者向けのiDeCo本はこの2冊
はじめての確定拠出年金投資
経済コラムニストの大江英樹さんの本です。とにかくiDeCoのわかりやすい本がほしいという方におすすめです。
iDeCoの制度説明が明快ですので、iDeCoの仕組みや利用の仕方がよくわかります。
資産配分についても、3つの具体例を示しながら、自分にフィットした資産配分を選ぶ考え方を示してくれています。何に投資するかといった初心者の人が知りたいことが具体的に書かれています。
「難しい本じゃなくて、できるだけわかりやすい本がいい」という方にはこの本がいいと思います。これ一冊で、十分iDeCoをスタートできます。
誰も教えてくれなかった! 「確定拠出年金」利回り20%の投資法
家計再生コンサルタントの横山光昭さんの一冊です。
本書の最大の特徴は、iDeCoをするまえに生活防衛資金の用意や家計管理ができていなければ、リスクが大きすぎると指摘してくれている点です。
iDeCoは60歳まで基本的に引き出せません。この本のいいところは、家計管理もできず生活防衛資金も用意していない人がiDeCoに飛びつくことに警鐘を鳴らしてくれているところです。
iDeCoをはじめる前に必要なことは、家計管理ができていることです。
iDeCoに興味を持ったけどやり方がわからないし、「生活防衛資金」って言葉を初めて聞いた…という方にとって、その入口にこの本は最適だと思います。
投資経験がある中級者には充実のiDeCo本2冊
確定拠出年金の教科書
経済評論家の山崎元さんが確定拠出年金を詳しく解説した一冊です。
印象的なのは、確定拠出年金の運用商品のなかに「地雷」があることを指摘するパートです。「地雷」を選んで酷い目に遭う(損をしてしまう)ことがないよう、勉強をして確定拠出年金をはじめることが大切です。
また、iDeCo、NISA、特定口座を全体としてどのように利用したらいいのかという考え方も参考になります。期待リターンの高い資産クラスを確定拠出年金に集中的に割り当てるという戦略が合理的です。
複数の口座を管理するコツを書いている本は少ないですので、この本でそのノウハウをまなぶことができます。
投資をすでに経験した中級者向けですが、個人型確定拠出年金をお得に利用する方法を指南してくれる点で貴重です。
自分でやさしく殖やせる「確定拠出年金」最良の運用術
現ブラックロック・グローバル・インベスターズで年金運用業務に携わっていた岡本和久さんの本です。
この本の良さは、「アセットアロケーション」と「アセットロケーション」の考え方について、読者にクリアに説明してくれる点です。
資産全体で投資を考えていくことが大切だということがわかります。
また、「ドルコスト平均法」と「バリュー平均法」のメリット・デメリットについても、丁寧に説明されている数少ないテキストです。
投資手法について深いところまで知りたい人には勉強になります。
オールマイティーのiDeCo本はこの2冊
[改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門
ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さんのiDeCo本です。オールマイティーな本がほしい、という方にはこちらの本が最適です。
iDeCoをはじめるときに多くの人が迷うのが、金融機関や投資信託の選び方です。この本のいいところは、具体的に金融機関と投資信託の提案があるところです。
資金の引き出し方や属性による違いなど、かなり深いところまで説明がされています。確定拠出年金は受取時に税金がかかってしまう場合もあります。
iDeCoを利用することが本当に得か気になる人にも、参考になる内容がわかりやすく書かれています。
ここにある本6冊ともおすすめですが、もし友人に「1冊だけを選ぶならどれ?」と聞かれたなら、私ならこの1冊を紹介します。
2021年に改訂新版が発売され、情報も新しくなっています。
わかりやすい、詳しい、読みやすいと三拍子揃っています。初心者から投資経験者まで幅広い層を対象にするオールマイティーの一冊です。
はじめての確定拠出年金
日本経済新聞社編集委員兼紙面解説委員の田村正之さんの確定拠出年金の本です。
新書とは思えない内容で、それがコンパクトにまとまっています。それでもわかりやすく書かれていますので、理論的に確定拠出年金を理解したい方にいいと思います。
この本の内容をキチンと理解すれば、おそらく近所のレベルでは確定拠出年金に一番詳しい人になれるのではないでしょうか。
アセットロケーションの考え方や、長期・世界分散投資の基本など、はじめての人が知りたい基本事項が丁寧に書かれています。
日経新聞の田村さんの独自の専門的観点がふまえられていて、じつに読者のかゆいところに手が届く内容です。
新書ですので内容もコンパクトにまとまっています。投資経験者には特に評判のいい一冊です。
iDeCo(イデコ)はおすすめの本で勉強しよう
iDeCoは、2017年1月からほぼすべての現役世代が加入できる制度になりました。
iDeCoを利用すれば掛金が全額所得税控除の対象になり、所得税や住民税が軽減されます。
とりわけ、自営業やフリーランスの個人事業主の方、企業年金のないサラリーマンの方にはメリットが大きい仕組みです。また、公務員の方も税制優遇を受けて資産形成を行うことができます。
山崎元さんが「ほぼ確実に儲かる仕組み」と表現しています。iDeCoを利用しないのはもったいないと思います。お金の運用を考えるなら「つみたてNISA」よりもiDeCoを優先したほうがいいくらいです。
私はここにある6冊とも読んでどれも勉強になりました。6冊とも「価値>価格」の良書です。
iDeCoは、金融機関の選び方や資産配分、資産の取り崩しの時期など、知っておいたほうがいい情報がたくさんあります。
投資がはじめてという方は、まず個人型確定拠出年金に関する初心者向けの本を読んで、それから中級者向けの本やインデックス投資の本を読み進めていくと、投資信託を使った積立投資の方法がわかってくると思います。
インデックス投資を理解すると、納得して将来の資産形成に踏み出せると思います。
良書を片手にiDeCoの最初の一歩を踏み出したいですね。
以上、iDeCo(イデコ)を勉強したい人におすすめの本6選!…という話題でした。
参考リンク:
iDeCoをはじめるときには金融機関選びが重要です。手数料の高い金融機関を選ぶと、手数料で資産が増えない結果となります。iDeCoをスタートするならネット証券が有利です。
モーニングスターの朝倉智也さんの講演がネット動画で無料で視聴できます。有料でもおかしくないコンテンツです。50分でiDeCoの基本がわかります。
iDeCoで毎月積立をするには、毎月積立をするお金を用意して、インデックスファンドを利用することになります。お金とインデックス投資に関する本を読むと、納得したうえでiDeCoを利用できるようになると思います。