2021/08/13

今日夜10時からのBSジャパンの日経プラス10は、「毎月コツコツ&少額から…積立投資を徹底比較!」という話題でした。
ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子さんが出演していました。
印象的なコメントをまとめておきたいと思います。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
竹川美奈子さんの金言まとめ
NISAの使い方
投資信託でも比較的手数料が安くて、かなり世界中に分散投資をされているようなインデックスファンドというものもあるので、そういったものを持って、長期で保有するという選択肢もある。
「世界中に分散投資」、「インデックスファンド」というキーワードがテレビで聞けてよかったです。
NISAが5年経過したらどうする?
選択肢は2つ。新たなNISA口座に移して10年保有する(ロールオーバー)、もしくは、特定口座などの課税口座に移す。
そろそろ積立NISAに移行するなら対応を考える必要がありますね。
積立NISAは誰にいい?
来年スタートする積立NISAは資産形成をしていきたい現役世代を対象としている。投資対象は絞られるが、これから投資を始める人にはインデックスファンドはわかりやすい。
積立NISAのメリットはわかりやすいことです。
iDeCoは使ったほうがいい?
運用益が非課税なのはNISAと同じだが、掛金が全額所得控除になるのが最大のメリット。翌年の住民税や所得税が少なくなるので、加入できる人は使うといい。
企業年金のない会社員や自営業の方は使ってほしい。
退職金が優遇されている会社員よりも、企業年金のない会社員や自営業の人にメリットが大きいのがiDeCoです。
投資について
自分の現状を把握することが大事。NISAやiDeCoの枠を無理に使う必要はない。失敗してもそれも経験になる。
失敗、という言葉にキャスターの方が固まっていましたが、失敗も経験です。若いうちに投資に慣れるといいと思います。
インデックスファンドという言葉がテレビに
「インデックスファンド」という言葉が何回かでてきました。
積立NISAがはじまることで、やはりインデックスファンドの名前を多くの人が知ることになりそうです。
低コストのインデックスファンドなら、個別株よりもずっと少額で投資をスタートしやすいところです。ネット証券なら投資信託を100円から購入できます。
インデックスファンドの存在を、多くの人に知ってほしいですね。
竹川美奈子さんの話はわかりやすくてよかったです。どんどんテレビにでてほしいと思います。
以上、日経プラス10の「積立投資」特集を観ました…という話題でした。
参考リンク:
iDeCoをはじめるなら竹川美奈子のこの本を手にとるといいと思います。制度のメリットや使い方がよくわかります。
先月のiDeCoSistersの講演もわかりやすかったです。少しずつ学んでいきたいですね。