2021/08/13

昨夜北海道で地震がありました。
私は自宅にいましたが、グラグラと30秒ほど揺れている感じで、大きい揺れに感じました。
恐れていた「真冬の地震」に少し動揺したのでした。
sponsored link
地震活動は当分続く
今回の地震は、去年9月に震度7を観測した胆振東部地震の一連の活動によるものだそうです。
しかも、地震活動は当分続くというのが気象庁の見解です。
「(北海道胆振東部地震の発生以来)今回の地震が最大の地震の規模に見えます。同じ程度か、一回り(小さい)か分かりませんが、(その程度の規模の地震が)発生するかもしれないというふうに考えて、行動していただくのが良い」(気象庁地震火山部 松森敏幸 地震津波監視課長)
“震度7”後 最大級の地震、気象庁が注意を呼びかけ(TBS)
今回は大きな停電になりませんでしたが、真冬の長時間の停電は命に関わります。
今後、何もなければいいですが、万が一の可能性もゼロではありません。
恐れていた「冬場の地震」が来てしまいました。
防災の準備をしよう
道民は理解していると思いますが、真冬の停電は致命傷になります。
9月の地震後に購入したものがあります。
それは、LEDライトとモバイルバッテリーです。
USBでつくLEDライトです。試したら明るくて、USB端子のバッテリーがあればどこでも使えます。価格も1,000円ちょっとで明るく、安くて気に入った商品です。
モバイルバッテリーも追加で購入しました。購入したのはAnkerの超大容量バッテリーです。
大容量で低価格です。こちらも購入して使ってみましたが、かなり持ちますので購入してよかったです。
これで明かりとスマホの電源は数日は確保できると思っています。
そして、防寒具、水、カイロなど電気がなくても暖がとれるもの、ラジオ等の装備を整えておくことが大切だと思います。
防寒具については、家族全員スキーウェアを購入してあります。水とカイロも準備しています。
迷っていた電気のいらない灯油ストーブは購入していないのですが、どうすべきか。1日程度であれば何とかなるかもしれませんが、悩みどころです。
今回の地震で、真冬を想定した対策も必要だと改めて思いました。
防災の準備、それぞれの家庭で考えておきたいですね。
以上、北海道で再び地震。北海道で再び地震。道民は防災の準備をしよう…という話題でした。
参考リンク:
2018年の地震の停電は驚きました。それがいい経験にはなっています。
地震は突然やってきます。北海道以外の方も想定はしておくと安心かもしれません。
地震時の備蓄は用意しておきたいところです。自分も今一度点検したいと思います。