2021/08/13
今年もiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金払込証明書が届きました。
早いもので、今年も年末調整の季節が近づいてきましたね。
iDeCoをスタートして2年目になりました。2回目の掛金払込証明書になります。
所得税などの税金負担が重く感じるわけですが、納める税金が少しでも軽くなれば嬉しいところです。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
iDeCoは年末調整で完了
サラリーマンの場合、iDeCoの手続きは年末調整で完了します。
年末調整の書類にある「小規模企業共済等掛金控除」の欄に掛金を記入して、このはがきを添付すれば手続きは完了です。
昨年経験しましたが、年末調整の処理はかんたんです。これで掛金は全額所得税控除の対象になりますので、所得のある方は利用するのはひとつの手です。私も年間数万円の節税になります。
昨年との違いで気づいたことといえば、はがきの表面にiDeCo普及推進キャラクターの「イデコちゃん」がついたことでしょうか。
ほんの少し、昨年よりは愛嬌のあるはがきになったかもしれません。
iDeCoの運用状況
せっかくなのでスマホで運用状況を確認してみました。
楽天証券のiDeCoを利用していますが、スマホで資産状況を確認できます。
私の場合、iDeCoはポートフォリオの一部と位置づけて、先進国株式の「たわらノーロード先進国株式」100%で毎月積立しています。
2017年6月から1年5ヶ月に渡って積立してきました。
運用利回りは、今日の段階で4.01%と表示されています。
2018年の相場状況からすると、そんなものかもしれませんね。
iDeCoの運用は淡々とやっていきたいと思います。
iDeCoはサラリーマンの節税対策
iDeCoはサラリーマンにとって数少ない節税対策のひとつです。
加入して、積立していけば年間かなりの金額が所得税控除になります。60歳以降のお金と割り切って、コツコツと積立していくのは悪くないと思います。
私は楽天証券のiDeCoを使っていますが、スマホでも資産が確認できて便利です。使い勝手がいいのが楽天証券iDeCoのメリットです。
これで少し税金の負担が軽くなると思うと、iDeCoはやっぱりお得だと思います。
フリーランスなどの個人事業主の方にメリットの大きいiDeCoですが、サラリーマンにも十分な恩恵があります。サラリーマンも節税対策のひとつとして賢く利用していきたいですね。
以上、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金払込証明書が届きました…という話題でした。
参考リンク:
iDeCoを扱う金融機関は200社近くあります。全体のなかでどの金融機関がいいのか知りたい方は、こちらを参考にしてください。
iDeCoの年末調整はかんたんでした。掛金を記入してはがきを添付するだけです。
iDeCoの資産配分の方法などについては、いい本がたくさんでています。自分のお金です。本で基本的知識を身につけたいですね。