2021/08/13

今月分の自動積立が実行されていました。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
投資商品
今月積み立てた商品は、この4本です。
- <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド→特定口座
- たわらノーロード 先進国株式→iDeCo・つみたてNISA・特定口座
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス→つみたてNISA・特定口座
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券インデックスファンド→特定口座
※特定口座、つみたてNISAについては、楽天カード引き落としで毎月12日に自動で積立しています。iDeCo口座は毎月26日に掛金引落がされて、13営業日後に自動で購入するしくみです。
【参考】資産配分
目標とするアセットアロケーションは、日本株式10%、先進国株式40%、新興国株式20%、先進国債券10%、日本債券20%です。
iDeCoとつみたてNISAは、アセットアロケーションの一部として位置づけ、iDeCoは先進国株式クラスを100%、つみたてNISAは先進国株式と新興国株式を1:1で配分しています。
非課税枠でおさまらない部分については特定口座で購入します。
メインバンクから自動で引き落としをして、楽天証券で自動で買い付けてもらう仕組みを一度作ってしまえば、すべて自動でやってくれます。こうした仕組みを作るのもかんたんです。
いつも通りの自動積立で本当に楽ちんです。
iDeCo・つみたてNISA・特定口座の積立投資スタート
今月から「つみたてNISA」がスタートしました。
「つみたてNISA」と「iDeCo」に期待リターンの高いものを配置することで、非課税枠を大きく活用するという戦略です。
使ってみてわかりましたが、楽天証券では特定口座の商品と「つみたてNISA」の商品が同じ画面に表示されます。
「iDeCo」の商品は別のページで表示されますが、資産全体の把握はかんたんです。たまに計算してアセットアロケーションを確認すればいいだけです。
3つの口座も、楽天証券ならシンプルに資産形成ができそうです。
どんな相場でも対応できるように、自分のリスク許容度の範囲で資産配分を維持しながら積立していきたいと思います。
非課税枠を大きく使う方法も、ポイントをつかめばかんたんです。配置の仕方については下記の記事を参考にしてください。
積立投資のポイント
積立投資のポイントは、長期で投資をすること、各クラスに分散して投資すること、毎月定額で購入すること、低コストの投資信託を選ぶことだと思います。
各資産クラスのインデックスファンドは、信託報酬が最安クラスのものを選ぶようにしています。
上記の商品はすべて楽天証券で購入しています。
シンプルな積立投資を続けていきたいと思います。
参考リンク:
非課税枠の使い方については、昨年の「つみたてNISAフェスティバル2017」でお話したとおりの方針です。
つみたてNISAの影響で、各社で信託報酬の引き下げが行われています。投資信託の比較はこちらを参考にしてください。
世界経済の未来は、どこがよくなるのかは私にはよくわかりません。なので、新興国株式クラスにも積立していこうという方針です。