2021/08/13

子どもの「ジュニアNISA」に余剰資金を投資しました。
「ジュニアNISA」口座は、入金などの関係で自動積立がかんたんではないため、手動で利用しています。
sponsored link
「ジュニアNISA」の購入商品
子ども2人のジュニアNISA口座を開設しています。
購入した商品は下記のとおりです。
【日本株式クラス】
【先進国株式クラス】
【新興国株式クラス】
※上記商品はすべて楽天証券で購入しています。
購入商品については、今回から息子の先進国株式クラスを「たわらノーロード先進国株式」から「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」に変更しました。これで子ども2人の購入商品が共通になりました。
ジュニアNISAは18歳になるまで引き出せませんので、「今なかったお金」と考えられる資産で運用しています。
資産配分は、世界のGDP比率を参考にして日本1、先進国6、新興国3の割合です。世界分散投資を基本の方針にしています。ジュニアNISAについては、株式100%でほったらかしにします。
「自分のお金」と考えない方針ですし、若くて時間のある子どものお金ですので、短期的に暴落してもおかまいなしです。
資金を投入できる5年間は多少のリバランスを考えて、その後の資金を投入できない期間については「ほったらかし」でいいと割り切ることにします。
「ジュニアNISA」のお金については、18歳になった頃に利益確定して学業に使ってもいいですし、その頃に相場が悪ければそのまま運用を続けて、いずれ子どもに渡すことを考えてもいいかもしれません。
そのあたりの出口戦略は、子どもの成長をみながら決めたいと思います。
ジュニアNISA口座への投資は今年はじめてになります。今回はそれなりの金額を投資しました。
今後も冷静に対応する
今日のタイミングの投資がいいかどうかは、正直にいってよくわかりません。
もっと下がるかもしれませんが、そのときにはまた追加で投資しようと思っています。今年はジュニアNISA口座はフルに活用する予定です。
これからタフな相場になるかもしれませんが、バイ・アンド・ホールドの基本方針を忘れず、今後も冷静に対応したいと思います。
以上、ジュニアNISA口座に余剰資金を投資する。2019年8月の実行。…という話題でした。
参考リンク:
ジュニアNISAは非課税メリットもありますが、デメリットもあります。手間もありますので、まずは親自身が「つみたてNISA」や「iDeCo」を最大限活用したほうがいいと思います。
「ジュニアNISA」で何を買うべきかは結構迷うところです。山崎元さんの解説が参考になります。
「ジュニアNISA」口座の入金には、子どもの銀行口座が必要です。なかなか面倒なジュニアNISAです。