2021/08/13

積立投資の基本ルールとして、重要だと思うことがあります。
それは、「投資信託の購入価格や評価額は、気にしない」ということです。
これは積立投資を続けてきて思う私の実感です。どういうことなのか、考え方のポイントをご紹介したいと思います。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
投資信託の購入価格に大きな意味はない
投資をはじめたころは、購入価格が気になると思います。私もそうでした。
いくらで購入したのか、それが安く購入できたのかなど、購入価格が気になるのです。
ですが、積立投資を続けるのであれば、投資信託の購入価格に大きな意味はありません。
積立投資の場合、購入価格は数ある購入機会のなかの「1回の値段」に過ぎないのです。積立投資で何回も購入すればするほど、時々の購入価格は大きな意味を持たなくなります。
時々の購入価格は「リターンとは関係がない」と思うくらいがいいと思います。
投資信託の評価額も気にしない
さらにいえば、投資信託の評価額も気にしないほうがいいと思います。
最近は比較的安定した相場なので、評価額がプラスで安定していて気分がいい人も多いでしょう。
日々の評価額が気になっているという人も多いと思います。
ですが、相場が下がってくると見える状況が変わってきます。現在の評価額がもっと気になり、気分も暗くなります。
そうすると、積立投資に迷いが生じるのです。
相場が下がると、「このまま保有していていいのだろうか。」という気持ちになり、最初の購入金額にもどるだろうかと不安になったりもします。
ですが、目先の上がり下がりに一喜一憂していたのでは、投資信託の積立投資を続けるにあたって精神的によくありません。
大事なことは、売らなければ損失は確定しないということです。逆にいえば、売らないかぎり利益も確定しません。
何が言いたいかというと、現金化するタイミングでないのであれば、そのときの評価額には大きな意味がないということです。
気持ちはわかりますが、売却するのでなければ関係がないのです。
投資信託を売るのは先のこと
短期で売買をするのではなく、長期投資をすることを考えて投資信託を購入したのですから、投資信託を売るのは先のことです。
投資信託を売るのはまだ先のことです。そこを忘れなければ、将来くるであろう下落相場もきっと乗り切れると思います。
下落相場を喜べるようになれば、本物です。
以上、投資信託の購入価格や評価額は、気にしない…という話題でした。
参考リンク:
期待リターンからアセットアロケーションを考えることも誤りだと思っています。目標額を設定するアプローチは、資産形成にとってマイナスに働きます。
積立投資をはじめてみると、毎月買い足すのが楽しみになります。やってみるとわかると思います。
投資のコツは、しばらく使わないお金で投資をすることです。それができれば、資産は少しずつ増えていきます。