2021/08/13

信託報酬は、投資信託を購入するときに必ず知っておく必要がある用語です。
信託報酬について確認したいと思います。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
毎日かかる運用手数料のこと
信託報酬とは、投資信託の運用に対する運用手数料などのことです。ざっくりいえば、投資信託にかかわる会社に対して、投資信託を保有している人が支払う費用です。
毎日、信託報酬は信託財産から自動的に差し引かれています。毎日差し引かれて、差し引かれたところでその投資信託の基準価格が決まっています。
毎日、自然と手数料が差し引かれているんですね。
ですので、個人投資家は支払っているという感覚がほとんどありません。
投資信託を選ぶときに重要
信託報酬は、どの投資信託を購入するかによって異なります。
保有しているかぎり毎日かかる費用ですので、投資信託を選ぶ際には、信託報酬がいくらなのかが重要になります。
たとえば、信託報酬が年2%の投資信託を100万円分持っているとしましょう。仮にこの投資信託の基準価額が変わらないとすると、年間2万円の信託報酬がかかることになります。
特に、長期にわたって投資信託を保有する場合には、信託報酬がどれくらいかかるかが投資の成績に大きく影響してきます。
インデックス投信では信託報酬が比較的安く設定されています。その点はインデックス投信のメリットといえます。
銀行や証券会社の人は、信託報酬が高い商品をおすすめしてくることがあります。そのほうが利益になるためです。自分できちんと理解したうえで投資信託を選ぶ必要があります。
投資信託の用語は難しい
投資に使われる用語が難しく感じる人も多いようです。
先日、ふと後輩から、「投資信託って難しいですよね。騙されるのではと不安だ。」といった趣旨の話をされました。
気持ちはよくわかります。
投資信託がもっと身近なものになるといいと思いますが、まだまだ時間がかかりそうですね。
以上、信託報酬とは、毎日かかる運用手数料のこと…という話題でした。