2021/08/13

読者の方からお便りをいただきました。
日頃、どなたかに読んでもらうつもりで書いていますが、お便りをもらうと「読んでもらっている」という実感があります。
ブログの転載についてご本人の許可がもらえましたので「お便りのコーナー」として紹介したいと思います。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
積立投資、始めようと決意しました。
『なるたくさん、はじめまして。Kともうします。
御多分に洩れず、「3000円投資生活」の検索からコチラにたどりつきました。
私は、それなりに収入は安定しているものの双子と娘の3人を育てるに不安が拭えません。さらに、住宅ローンも(笑)。記事の「住宅ローンが、ある場合..」を読み、納得。
この度、投資を決意したのは車の買い替えがキッカケです。田舎なので車がないと生活に不便が生じます。買い替えにあたり、我が家のありとあらゆるお金をかき集めることに..
子どもたちの教育資金まで..
本来なら、そこには手を出してはいけないのですがやはりローンよりは..ということになりました。
これから、子どもたちの教育資金等の貯金プラスで何かできることはないだろうかと思っていたところでした。
ヨメは、おそらく投資に反対すると思います。ですので、僕が動かせるわずかなお金を投資に回そうと..
まずは、少額で試したいと思います。これから、まだまだ分からないことだらけですので、なるたくさんのブログを参考にさせてください。』
ぜひはじめの一歩を
Kさん、ありがとうございます。
「3000円投資生活」の検索からこのブログにたどりついたということで、同じような人が多いかもしれませんね。
子育て世代、住宅ローンもかかえて、車も所有して、しかも奥様が投資に反対するかもしれないという。
同じ境遇ですね。笑
教育資金や将来のお金を用意することはとても大切なことだと思います。投資をはじめるときは分からないことだらけだと思います。私も不安でした。
積立投資は「時間をかけて成果を出す投資法」です。「しばらく使わないお金」で、少額からはじめてみるといいと思います。
また、毎月の支出も見直してみると案外無駄があったりします。奥様の協力も得て、はじめの一歩を踏み出せるといいですね。
またブログ、のぞきにきてください。
「お便りのコーナー」、いいかもしれない
ということで、はじめての「お便りのコーナー」でした。
このブログ、読んでもらえているんですね!すてきなお便りをもらえて嬉しくなりました。
そして、どこかラジオみたいなのもいいです。
ブログにも、読者の方と双方向の部分があるのも案外いいかもしれません。
ということで、今日はこのへんで。
コメント
なるたくさん初めまして。私はこれから投資生活を始めようかと考えている20代の女性です。
先日、本屋さんで横山さん著の3000円投資生活を読んで積立投資というものを知りました。この本について調べていたら、なるたくさんのブログに辿り着き読ませて頂きました。
私はまだ独身なのですが、福祉系の仕事をしているのであまりお給料が貰えていません。今後を考えて貯蓄をしようとは思っていますが、なかなか難しいのが現状です。
3000円からでも毎月積立を始めて、上がり下がりはあまり気にせずにお金を貯めることができたらと考えています。投資について知識がほとんどない私のような者が投資を始めても大丈夫でしょうか?
何かアドバイス頂けたら幸いです。
by はっすー 2016年10月25日 8:29 PM
はっすーさん初めまして。ブログを読んでもらえて、コメントまでもらえて嬉しいです。ありがとうございます。
20代という若いうちからお金のことに関心を持っていて素晴らしいですね。私の場合、20代のときはお金のことはほとんど考えていませんでしたので、本当に素晴らしいと思います。
20代独身で貯蓄はなかなか難しい…ということで、詳しいことがわからないので一般論でしかいえませんが、まずは少額でもいいので、毎月貯蓄できるよう、家計管理を考えてみるといいかもしれません。固定費を見直してみると、意外と改善点があったりします。貯金のコツは少額でもいいので、「強制的に天引き」にしてしまうことだと思います。
ご質問は、「投資を始めても大丈夫でしょうか?」ということですね。
たとえ話になりますが、水泳でもスキーでもジェットコースターでも、何かをはじめて経験するときは少し怖かったですよね。やってみてはじめて「こういうものなのか」というのがわかったと思います。
積立投資も同じです。
自分の経験から言えることは「百聞は一見にしかず」です。大丈夫かどうかはやってみてわかります。生活防衛資金を用意しつつ、「しばらく使わないお金」でやってみると、いろんなことが理解できます。
「上がり下がりをあまり気にせず」とありますので、興味があるなら、ごく少額からはじめてみるのはひとつかもしれません。生活防衛資金を準備して、そのうえで投資にまわさないお金(無リスク資産)をたくさん用意しておけば、「上がり下がり」はあまり気にならなくなると思います。
「投資について知識がほとんどない」というのは最初はみんな同じです。私もそうでした。本を読んだり、経験しながら学んでいくといいと思います。
投資ですので、やり方次第では損をする場合もあるかもしれませんが、自分を成長させる経験にもなります。
始めるタイミングも自分で決められます。挑戦してみたいと思うときが、はじめるタイミングかもしれません。
貯蓄と投資、うまくいくといいですね。よければ、またブログをのぞいてみてください。
なるたく
by loloinvestors 2016年10月25日 11:32 PM