2021/08/13

バランス型投信1つで手間をかけずに運用するという積立投資の方法があります。
バランス型投信とは、1つの投資信託で複数の資産にバランスよく投資する商品のことです。1つの投資信託を選ぶだけで、日本株式 、先進国株式 、新興国株式 、日本債券 、先進国債券などにバランスよく投資してくれます。
バランス型投信のメリットとデメリットを確認したいと思います。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
バランス型投信のメリット
1つの投資信託で世界分散投資ができる
バランス投信なら1つの投資信託で世界分散投資ができます。バランス型投信は、自分でアセットアロケーション(資産配分)を考える必要がなく、とにかく手間がかからないことがメリットです。
バランス型投信なら、値動きを経験しながら投資の勉強をしていっても遅くはありません。
自動でリバランスしてくれる
バランス型投信なら自動でリバランスをしてくれます。
個別に投資信託を組み合わせた場合は、年1回程度、資産配分をもとに戻すためのリバランスという作業が必要になります。バランス型投信ならリバランスを自分でする必要がありません。
信託報酬も低くおさえられている
最近では、バランス型投信のなかでも信託報酬を低くおさえた商品がでてきました。
個別のインデックスファンドと変わらない信託報酬でバランス型投信が買えます。いい時代になったと思います。
バランス型投信のデメリット
後になって組入比率を変えることができない
バランス型投信の唯一のデメリットは、後になって自分の好みに組入比率を変えることができないことでしょう。
積立投資は長い年月をかけて積み上げていくものです。年齢を重ねてリスクを下げたいと思ったときに、バランス型投信の場合は自分で組入比率を変更することはできないことになります。
ただ、この点も工夫次第という気もします。もし年齢を重ねたときにリスクを下げたければ、リスクの低い別の投資信託に投資先を振り分ければ対応できます。この点は対応次第でカバーできると思います。
バランス型投信は合理的な投資戦略
バランス型投信なら、1つの投資信託で手間をかけずに世界分散投資が可能です。投資するうえでやることといえば、バランス型投信を積立する設定をするだけです。
世界分散投資も自動でしてくれますし、リバランスも自動でしてくれます、それはある意味で、昨日紹介したロボアドバイザーがサポートしてくれているような状況といえます。
たくさんの投資信託を組み合わせたり、複雑な運用をすることもひとつの投資戦略ですが、その場合にはアセットアロケーションやリバランスを自分で行うことになり、それなりに手間がかかります。
手間をかければ信託報酬をより低くおさえたりすることも可能ですが、その違いは従来より小さくなっています。
手間がかからないことはバランス型投信の大きなメリットです。バランス型投信1つを選んで投資をはじめるのは、私は合理的な投資戦略のひとつだと思います。