2021/08/13

あけましておめでとうございます。
今年も「はじめての人にもわかりやすく」をモットーに、シンプルな積立投資の方法についてブログに綴っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
sponsored link
「つみたてNISA」元年
2018年は、積立投資の普及にとって重要な年になるかもしれません。
1つの重要な転機になりそうなのが「つみたてNISA」です。
今日から新たに「つみたてNISA」がスタートしました。
これから資産形成を考える人なら、必ず利用したい仕組みが「つみたてNISA」です。
「つみたてNISA」は、まさに投資信託の積立投資を推進する仕組みです。
今はまだ少数派の投資法ですが、「つみたてNISA」は、まだ投資をはじめていない人に知ってもらえるきっかけになる仕組みです。
ブログでの情報発信を通じて、私もどなたかの資産形成のきっかけになれればと思います。
有利な環境を味方に
iDeCoや「つみたてNISA」の制度が整うとともに、インデックスファンドの信託報酬も0.1%が当たり前の時代になりつつあります。
有利な環境を味方につけて、着実に資産形成をしていきたいですね。
皆さんにとっても2018年が良い年でありますように。
以上、2018年 謹賀新年。「つみたてNISA」がスタートです…という話題でした。
参考リンク:
「つみたてNISA」のメリットをまとめています。時間を味方につけながら自分の資産を増やしたいなら、必ず利用したいのが「つみたてNISA」です。
「つみたてNISA」に熱心に取り組む金融機関もあります。既存の金融機関は変革力を試されています。
「つみたてNISA」と現行NISAのどちらがいいか、迷う人もいると思います。私は「つみたてNISA」で積立投資をしていきます。
コメント
こんばんは。コメントは久しぶりですが、ブログはいつも拝見しています。
いよいよつみたてNISAスタートですね。私も手続きはギリギリになりましたが、設定が無事に終わりました。
元々、月払の積立で投信を買い付けていたので、つみたてNISA申込に迷いはほとんどありませんでした。
迷ったとすれば、金融機関でしょうかねえ。選択肢となる商品が多様にあるので、金融機関単位ではなく、どの金融機関を使っても(複数使っても)、一個人としてつみたてNISAの優遇が受けられるなら言うことなしですが(笑)
マイナンバー制度でこれから何でも紐付けるつもりなら、どうせやるならこういうものを紐付けてほしいです(笑)
by silvercatn 2018年1月4日 10:26 PM
silvercatnさん
ありがとうございます。久しぶりにコメントを書き込んでもらえて嬉しいです。
今年は「つみたてNISA」の年になりますね。月払の積立なら20年の期間は大きなメリットですね。はじめる人にだけ受けられる恩恵です。
たしかに金融機関の融通はありませんね。非課税枠を管理しなければならない金融庁としては、1人1金融機関で管理したいのでしょう。
マイナンバー制度の紐づけも進んでいますが、非課税枠の管理はかんたんには柔軟化できなさそうな気もします。そうなると多様な商品を選べるSBI証券か楽天証券を選んでおくことが得策ですね。
なるたく
by loloinvestors 2018年1月6日 3:00 PM
あけましておめでとうございます。
昨年は、色々相談にのってもらいありがとうございました。
始めてから今日まで、下げ相場をまだ経験していない状況です。
私自身、これからが大事な経験を繰り返していくと思います。
穏やかに続けていく為には、無リスク資産をしっかりと固めていき、それまでは少額で積立をしていくつもりです。
ブログにあげている本、沢山購入して読ませていただきました!
なにより大事なのは、続ける事ですね。
また、参考にさせていただきます。今年もよろしくお願いします。
by しょうた 2018年1月7日 9:58 PM
しょうたさん
あけましておめでとうございます。
昨年は交流の機会があってよかったです。
コメントを拝見していると、積立投資の基本をきっちり勉強されているようで、嬉しくなりました。
下げ相場の場面もいずれくると思いますが、そのときにどうすればいいか、事前に考えておくことが資産形成の基盤づくりになります。
そうです。大事なのは続けることです。
世相に惑わされず、コツコツやっていきましょう。
今年もよろしくお願いします。
なるたく
by loloinvestors 2018年1月8日 11:36 AM