2021/08/13
じゅん@さんがブログで素晴らしいことを書いてくれています。
「期待リターンの通りに資産は増えないもの」というエントリーです。
前から考えていたことを言語化してもらった気がしました。多くの人に読んでほしい考え方です。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
アセットアロケーションの考え方
じゅん@さんは最後のところで次のように書かれています。
期待リターンからアセットアロケーションを考えるのは誤りだというのです。
「定年までにいくらの資産を作りたいから期待リターン○%で運用する必要がある。だからもう少し株式比率を上げよう」と言うような考え方をしていませんか?
これも先程の話から、期待リターンの通りに増えるものではないと考えると、賢いやり方ではないですね。
そして大事なことを指摘してくれます。
自分がどれだけリスクを許容できるか、リスクの側からアセットアロケーションを考えて、結果としてリターンが付いてくると考える。
リスクからアセットアロケーションを考えるというのが大原則です。
積立投資は続けられなければ意味がありません。自分のリスク許容度からアセットアロケーションを決めることが大切だと私も思います。
じゅん@さんは積立投資の原則について、素晴らしい記事を書いてくれました。
老後に必要な金額も必ずしもはっきりしない
そしてもうひとつ、関連して気になっていることもとりあげたいと思います。
それは、じゅん@さんの説明にある、「定年までにいくらの資産をつくりたい」という部分についてです。
私は、これもあまり適切なアプローチではないと思うのですが、どうでしょうか。
たとえば、老後までに必要な貯金額を計算してそこから貯蓄率を算出する方法があります。これは「定年までにいくらの資産をつくりたい」というアプローチですね。
ですが、個人的には自分には合わない考え方です。
というのは、「未来」というのは不確定要素が強いからです。たとえば、定年とされる年齢より前にアーリー・リタイアするかもしれませんし、逆に、定年より後も収入を得る手段があるかもしれません。
何十年も先のことについて、「収入のない老後」を固定的に想定するのはあまり現実的ではないという気もするのです。
これは100年時代の人生戦略について書いた「ライフ・シフト」という本を読んだ影響もあります。
加えて、老後に必要な貯蓄率を計算して、実現が難しい貯蓄率が計算してでてきた場合には、どうすればいいのでしょうか。
不確実な「未来」を想定して、「今」をつまらなくしてしまうのはもったいないと思います。
私にはどうも馴染まない考え方です。
給料のどれくらいを貯蓄にまわせるか
私好みのアプローチは、収入の4分の1を貯蓄にまわす本多静六の考え方を実践していく方法です。
最初から4分の1が難しければ、5分の1でも6分の1でもいいでしょう。
とにかく、4分の1の貯蓄を目指して、自分の収支を改善していくのです。収入を増やす努力をしつつ、倹約に努める。
収入が増えれば使えるお金は増えていきます。4分の1でなんとかやりくりするという本多静六のやり方なら、定年という終わりを意識しなくても続けることができます。
そして好景気には貯蓄に励み、不景気のときに思い切って投資する。それが本多静六の考え方です。現代でも十分に通用すると思います。
このアプローチなら、「未来」ではなく「今」を基準に自分の資産形成を進めていくことができます。
「未来」から考えるのではなく「今」から変えていく
お金を増やすのに大事なのは、「未来」から考えるのではなく、「今」から変えていくということです。
今、自分自身の力で変えられるのはこの3つです。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- 投資で増やす
仕事などで収入を増やす努力をする。これがお金を増やす確実な手段です。今の仕事にやりがいがあるのなら、それで人生を楽しむことができます。
そして、支出を減らす努力も必要です。固定費などを中心に、生活の満足度を下げない節約を試みるのがひとつでしょう。
そして積立投資は、リスク許容度からアセットアロケーションを考えることです。これはじゅん@さんの指摘のとおりです。
この3つを同時に「今」から意識して続けていくことが、個人的には大事なことだと思います。自分流の「お金の増やし方」の考え方です。
自分で変えられる要素を、変えていく努力をしていきたいですね。
以上、期待リターンからアセットアロケーションを考えない…という話題でした。
参考リンク:
アセットアロケーションは、ツールを使えばかんたんにリスクを割り出すことができます。リスクからアセットアロケーションを考えるのがセオリーです。
本多静六の本はご存じでしょうか。長年読み継がれている庶民のための資産形成のノウハウです。未読の方はぜひどうぞ。
そして最近影響を受けた本はこの「ライフ・シフト」です。固定的に定年とリタイア期間を設定するのは、もはや古いアプローチなのかもしれないという気にさせてくれます。