2021/08/13

先日申し込んだジュニアNISA口座の資料が届きました。申し込んでから数日で届きました。
ジュニアNISAの口座開設をお考えの人もいるかと思います。どのような手続きになるのかまとめてみました。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
ジュニアNISA口座の手続き
こんな書類が入っています。この書類を確認しながら、手続きを進めるとわかりやすいと思います。
では、必要書類や記入する内容などについてみてみましょう。
ジュニアNISA口座開設届出書
ジュニアNISA口座開設届出書は、記入日を書いて印字内容を確認すればOKです。
【ジュニアNISA口座開設届出書】
- 記入日を書く
- 印字内容の確認する
未成年者の本人確認書類
未成年者の本人確認書類を添付します。
私は、住民票の写しを添付することにしました。
【未成年者の本人確認書類】
次のいずれか1点のコピーを添付する
- 各種健康保険証(表裏両面)
- 運転免許証(表裏両面)
- 特別永住者証明書(表裏両面)
- 在留カード(表裏両面)
- 住民基本台帳カード(表裏両面)
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 旅券(パスポート)
- 個人番号カード(顔写真がある面)
未成年者のマイナンバー通知届出書
未成年者のマイナンバー通知届出書には、記入日、子どものマイナンバーを記入して、印字内容を確認します。
そして、必要書類を貼付します。
貼付とあるので、私は子どもの通知カードのコピーを届出書に貼付します。
【未成年者のマイナンバー通知届出書】
- 記入日を書く
- 印字内容の確認する
- マイナンバーを記入する
- 下記のいずれかのコピーを貼付する
- 通知カード(表面)
- 個人番号カード(表面裏面)
- 住民票の写し(マイナンバー記載のもの)
こんな紙も入っています。マイナンバーの提示は必須のようです。
登録親権者の本人確認書類
親の本人確認書類が必要です。運転免許証がある人は、親の運転免許証(表裏両面)のコピーがかんたんだと思います。
【登録親権者の本人確認書類】
①下記のいずれか1点のコピー(写真付き)
- 運転免許証(表裏両面)
- 特別永住者証明書(表裏両面)
- 在留カード(表裏両面)
- 住民基本台帳カード(表裏両面)
- 旅券(パスポート)
- 個人番号カード(顔写真がある面)
②次のいずれか2点のコピー
- 各種健康保険証(表裏両面)
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
登録親権者との続柄が確認できる書類
子どもと同居している場合は、住民票の写しのコピーを添付します。
【登録親権者との続柄が確認できる書類】
①登録親権者とお子様が同居の場合
- 住民票の写しのコピー
※世帯全体および世帯主とお子様(口座名義人)の続柄の記載が必要
②別居をしているなど、上記以外の場合
- 戸籍謄本のコピーもしくは戸籍全部事項証明書のコピー
本人確認書類が同封されているか注意!
こんな注意書きが入っています。
子どものマイナンバーの提出と親権者の本人確認書類が必要だということです。
その他の同封書類
この他にこんな同封書類が入っていました。
ジュニアNISAまるわかりガイド
ジュニアNISAの解説です。要点がわかりやすくまとまっています。
ジュニアNISAの約款
ジュニアNISAの約款が入っていました。こちらは読むのも大変です。
まとめ
ジュニアNISA申請に必要なもの
以上がジュニアNISA の手続きになります。
必要書類がいくつか必要になります。私は用意する必要書類はこうしました。
【未成年者の本人確認書類】
- 住民票の写し
【未成年者のマイナンバー通知届出書】
- 子どもの通知カード(表面)のコピー
【登録親権者の本人確認書類】
- 親権者の運転免許証(表裏両面)のコピー
【登録親権者と未成年者の続柄が確認できる書類】
- 住民票の写し
ということで、私の場合は、①ジュニアNISA口座開設届出書、②未成年者の本人確認書類(住民票)、③未成年者のマイナンバー通知届出書(子どもの通知カード(表面)コピー貼付)、④親権者の本人確認書類(運転免許証(表裏両面)のコピー)、⑤登録親権者と未成年者の続柄が確認できる書類(住民票)を送付します。
添付する必要書類は、①住民票、②子どもの通知カード(表面)のコピー、③親権者の運転免許証(表裏両面)のコピーの3点です。
一般的にも、この組み合わせが用意しやすい方が多いと思います。
ジュニアNISA口座を開設する方は、住民票を用意しておくといいと思います。住民票には、世帯全体および世帯主とお子様(口座名義人)の続柄の記載が必要です。
なお、子どものマイナンバーが住民票に記載されていれば、その住民票で未成年者のマイナンバー通知届出書の証明もできるようです。私は気づいていませんでしたが、マイナンバーの記載のある住民票と親の運転免許証のコピーの2点でも申請ができるのかもしれません。
楽天証券のサイトでも手続きを確認してください。
基本的な必要事項はすでに印字されていますので、書く手間はほとんどありません。
貼付があったりして、少しクラシックな書類作成ですが、添付する必要書類を用意さえすれば、楽天証券のジュニアNISAの口座開設手続きはかんたんでした。ジュニアNISA、これで口座開設ができそうです。
ジュニアNISA口座を開設するには、親権者がまず証券会社で口座開設をしている必要があります。
楽天証券なら親権者の口座開設もかんたんです。
非課税枠を上手に使って有利に資産形成をしていきたいですね。
以上、ジュニアNISAの必要書類は?楽天証券の口座開設手続きはかんたんでした…という話題でした。