2021/08/13

税務署で確定申告をしてきました。
基本的に必要な事項をパソコンで入力するだけですが、毎年やっているにもかかわらず、確定申告のノウハウはいまだによくわかりません。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
税務署の職員さんは親切
確定申告の作業は毎年やっているので、入力作業自体は慣れました。
自宅からでも確定申告ができるようですが、税務署ならわからないときに職員さんからアドバイスを受けられるので、毎年税務署で入力作業をやっています。
税務署の職員さんは親切ですし、手続もスムーズに進むので安心です。
追加で納税となりました
私の場合、確定申告をした結果、一定額を追加で納税する流れになります。
今年もそういう結果になりました。
納税の場面で税務署の職員さんと雑談をしていると、何らかの工夫があってもいいことを笑顔で遠回しにやんわりと指摘してくれます。
来年に向けての課題
次回の確定申告に向けて、対応が必要そうなのは次の点です。
雑所得の経費
雑所得が少しあって、経費もかかっているのですが、ちゃんと整理できていないために確定申告に反映できていません。
税務署の職員さんから、エクセルなどで管理している人が多いですよという話をされ、参考としてアイキャッチ画像の収支内訳書のモデルをくれました。
税務署の職員さんとの雑談から察するに、ここがポイントのようですw
医療費の控除
昨年は医療費が10万円を超えませんでしたが、1年間で家族3人の医療費が10万円を超える可能性は十分にあります。
薬局などで購入した薬代も控除の対象になるのはわかっているのですが、ちゃんと管理できていません。
整理していきたいと思います。
ふるさと納税
ふるさと納税はまだ未体験です。なんとなくよくわからないので腰が重くなっています。
インデックス投資ブロガーのみなさんのなかにはふるさと納税を利用している人も多いですね。
今年は考えてみたいと思います。
確定申告も勉強が必要
普段は源泉徴収なので納税を意識することがないのですが、確定申告の際の追加の納税は、自分の手で納税することになります。
自分の手で直接税金を支払うと、かなりの精神的なダメージがあります。
ブログを書きはじめてわかりましたが、ブログを書くと自分がよくわかっていないことが自分のなかで明確になります。
来年の確定申告までに、税金対策をして少しでも進歩したいと思います。
以上、税務署で確定申告をして、税金の勉強も大事だと改めて思う…という話題でした。
コメント
お久しぶりです。
少し困っている事があります。
現在、SBI証券で『特定口座 源泉徴収なし』で設定しています。
毎月の積み立ても5000円と少額なので、絶対に利益が20万にいかないし、確定申告は必要ないと思いそうしました。
ただ、ネットでみていると確定申告は必要ないが住民税は、必要だ!と書かれているのを見ました。
自分なりにネットで調べてみたのですが、いまいち理解ができません。
悩んだすえに、ここに来てしまいました。
久しぶりに来たのに、このような質問大変失礼だとは思いますが、教えて頂けると大変助かります。
by しょうた 2017年9月30日 7:20 PM
しょうたさん
お久しぶりです。積立は続いているでしょうか。
コメントに気づくのが遅れましたが、ご質問についてかんたんにお答えしたいと思います。
税金関係、面倒で難しいですよね。
特定口座で源泉徴収なしの場合だと、2箇所以上の収入があるなど確定申告の必要がない方は、給与収入があって年末調整済なら20万以下の譲渡益は確定申告しないですますことができます。
ただし、ルール上は住民税の申告は必要となるようです。その根拠としては、住民税には申告不要という規定がないということのようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/市町村民税
ですので、源泉徴収なしの場合、譲渡益がでれば建前上は住民税については申告が必要ということになるのだと思います。
ただ、住民税は市町村によっても徴収の取り扱いが違う可能性があります。一番確実なのは、お住まいの市町村に問い合わせてみることでしょうか。
よくわからなかったり、住民税の申告が面倒ということであれば、「源泉徴収あり」にしてしまうのもひとつです。手続きはそんなに難しくないと思います。証券会社に問い合わせてもいいと思います。
すっきりできるといいですね。
なるたく
by loloinvestors 2017年10月2日 11:00 PM
お返事ありがとうございます。
積立、細々と続けていますよ。
そうなんです。ややこしくて、面倒くさいですね!
ネットでたまたま見つけたサイトに、『住民税は絶対!納めないと犯罪!』という書き込みを見て、凄く動揺してしまいました。
微々たる利益しか出ないだろう。と確定申告は不要だと安易に判断してしまった、私も悪いですけど、少し悲しくなりました。笑
コールセンターに問い合わせても、効果的な話は聞けなかったので、市町村に伺いしてみます。
ただ、あまり知られていない事なんですかね?
何冊か本を読んだのですけど、確定申告は不要という事は書いてあるのに、住民税は書かれて無いですね。
私は、お金の事も弱いですし、精神安定にも源泉徴収ありにした方が良さそうです。
今年は、間に合いそうにないので来年からはそうしてみます!
by しょうた 2017年10月2日 11:33 PM
しょうたさん
積立、続いているんですね。よかったです。
積立投資ならバイアンドホールドが基本だと思うので、「源泉徴収なし」でも大きく支障はないかとも思いますが、落ち着く方法がいいですよね。
「源泉徴収あり」に切り替えるのもひとつの方法だと思います。
ちなみに、マイナンバーの普及もあって、住民税の徴収も効率的になっている印象です。「源泉徴収なし」でも、売ったときに住民税を支払えばよくて、手続きを忘れていても催告されたときに払えばいいといえばいい、という理解もできます。
積立投資は長期になります。落ち着く手段が選べるといいですね。
なるたく
by loloinvestors 2017年10月3日 11:52 PM
親身になって頂きありがとうございます。
SBI証券に確認したところ、売却も配当金なども受け取っていないので、源泉徴収ありに変更できるということなのでそうしました。
まさしく、ほったらかしでした。笑
超がつくほどの臆病な私は、お任せが精神的に一番落ち着けそうです。
ハア、それにしてもなんだか疲れました。笑
値動きに一喜一憂するより、聞き慣れない言葉に悪戦苦闘しました!
ダメですね。勉強不足です‼︎
アドバイス、本当にありがとうございます。
落ち着ける事が大事だとバイアンドホールドの一番大切な事が再認識できました。
さあ、次はつみたてNISAをゆっくり考えていきましょうか!!
by しょうた 2017年10月4日 9:34 PM
しょうたさん
「源泉徴収あり」に変更できたのですね。
精神的に一番落ち着けるのが一番だと思います。よかったですね。
バイアンドホールドで、どんな相場でも落ち着いてやっていきましょう。
なるたく
by loloinvestors 2017年10月6日 8:00 AM