2021/08/13

投資が怖いと思っている人も多いと思います。
「投資はギャンブル」だと考えているかもしれませんし、先がわからないことへの不安もあります。わからないことについては、先に実践している人を参考にするのが資産形成への近道です。
今月に発売されたビッグ・トゥモロウの増刊には、お手本になるインデックス投資ブロガーが登場しています。
これから投資をはじめる人がどういう点を参考にしたらいいのか、ちょっとした解説をつけてご紹介したいと思います。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
ビッグ・トゥモロウの特集で紹介される6人
特集に6人のインデックス投資ブロガーが登場しています。
私も大いに参考にさせてもらっている方達です。私の注目ポイントをコメントしつつ、掲載順に紹介します。
非課税口座を最大限に活用する
最初に登場するのは、「ほったらかし投資のまにまに」のとよぴ〜さんです。
注目のポイントは、個人型確定拠出年金(iDeCo)とNISA口座を併用して積立投資をしている投資法です。
税金をたくさんとられるのは、資産形成にとってマイナスです。ブログを読めば、非課税口座を最大限に活用していることがわかると思います。
資産形成をするなら、個人型確定拠出年金(iDeCo)はぜひ活用したいところです。
先進国株式と現金だけで勝負する
続いて登場するのは、「心豊かにシンプルライフ」のクロスパールさんです。
注目のポイントは、先進国株式だけに投資する方法です。
雑誌では先進国株式クラスと新興国株式クラスに投資する様子が紹介されていますが、現在では、先進国株式クラスだけに投資しているといいます。
思い切った判断にうつりますが、ひとつの考え方だと思います。自分自身の考えに基づいて投資を実践することが大事です。
バランス型投信をコアにする
次に登場するのは、「いつか子どもに伝えたいお金の話」の虫取り小僧さんです。
注目のポイントは、バランス型投信をコアにする投資法です。eMAXISバランス(8資産均等型)をコアにした資産配分です。
バランス型投信をメインにする方は参考になると思います。「3,000円投資生活」の進化形がここにあります。
リスク資産と無リスク資産を1:1にする
そして、「インデックス投資日記@川崎」のkenzさんです。
注目のポイントは、リスク資産と無リスク資産を1:1にする投資法です。
特集では、「kenz流!積み立て投信で1億円貯める3ステップ」として紹介されています。
現在は理論的な投資法をブログで披露するkenzさんですが、そんなkenzさんも最初は1万円で積立投資をはじめたそうです。
長期の投資では無リスク資産の割合を把握することが大事です。投資初心者の方にとっても、無リスク資産の配分の仕方は大いに参考になると思います。
より広範に分散投資する
「2020年への資産運用の旅」のnantesさんです。
注目のポイントは、外国株式をコアにしつつ、より広範に分散投資をする投資法です。
アジア新興国株式や国内外リートクラス、ブローバル鉄道関連株インデックスなど、多くの資産クラスに分散投資をしています。
現在は年利10%以上を達成しているといいます。素晴らしい成績ですね。
低コスト商品で分散投資する
最後は「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」のWATANKOさんです。
注目のポイントは、日本株式、先進国株式、新興国株式の低コストインデックス投信を毎月購入する投資法です。
低コスト投信をバランスよく分散投資する方法は、最も堅実でスタンダードな方法です。
8年間で投資元本を1.5倍にした様子が紹介されています。初心者の方の見本になると思います。
積立投資は投資法を再現できる
お手本になる人のブログを参考にすれば、具体的に積立投資をイメージすることができます。
積立投資のいいところは、お手本となるブロガーの投資法を再現することができるところです。積立投資といっても、人それぞれだということもわかってもらえたと思います。
自分に合った資産配分を考えて、まずははじめてみることが最初の第一歩です。
すべての方に共通するのは「毎月積立をして、時間を味方につける長期投資」だという点です。これが一番のポイントかもしれません。
雑誌には横山光昭さんやカン・チュンドさんも登場します。個人型確定拠出年金(iDeCo)も詳しく解説されています。
以上、投資が怖いと思う人へ。お手本ブロガーから学ぶ資産形成の方法…という話題でした。