2021/08/13

今日の日経新聞の田村正之さんの記事で、ニッセイアセットの「購入・換金手数料なし」シリーズが信託報酬を引き下げる見通し、との記事がでました。
個人投資家にとっては嬉しい動きです。記事もよくまっていて一読をおすすめします。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
「購入・換金手数料なし」シリーズの信託報酬引き下げ
ニッセイアセットの「購入・換金手数料なし」シリーズは低コストで人気のあるインデックスファンドです。
私もこのシリーズのインデックスファンドも積立していますが、最近、アセットマネジメントOneの「たわらノーロード」や、大和の「iFree」の登場で、最安ではなくなっていたところです。
それで、信託報酬引き下げの動きです。
ニッセイアセットは低コストで知られる「購入・換金手数料なし」というインデックス投信のシリーズを持っている。しかし大和証券投資信託委託が先月発売した低コスト投信シリーズ「iFree」はさらに割安になっていた。…大和への対抗上、DC向けの次は「購入・換金シリーズ」も引き下げてくるのではと臆測が広がった。
結果的にこれは正しそうだ。複数の投信販売会社の幹部は「ニッセイアセットは近く、購入・換金手数料なしシリーズの投信8本全部を、同じ資産クラスのiFreeをよりに引き下げると聞いている」と口をそろえる。
これが実現すれば、「購入・換金手数料なし」シリーズの信託報酬引き下げは、昨年に続いて2回目ということになります。個人投資家には嬉しい動きです。
コストは大きくリターンに影響します。低コスト化の恩恵を大きく受けられるいい時代になりました。
次々と乗り換えたほうがいい?
低コストの投資信託が登場したときに、次々と乗り換えたほうがいいのでしょうか。
こういうニュースがでたときに、個人凍死家テリーさんが素晴らしいツイートをされていました。
@fuminagaki 既に投信を購入している受益者としては、コンマいくつ以下で右往左往するのは、正直なところ割に合うとは思えない。そりゃ差はゼロではないけどね。そんだけ気を使ってアタマ消耗するのはふだん「ほったらかし」を標榜しているのとはなんか合わない気がしますな。
— 個人凍死家テリー (@Frozen_Telly) 2016年10月10日
「ほったらかし」を標榜しているのとはなんか合わないという指摘は、私もそう思います。
乗り換えを考えないと落ち着いていられる
私自身、2012年5月から積立投資をはじめて、2016年にブログをはじめるまで、5年間に一度も投資信託を乗り換えませんでした。
完全にほったらかしで、気分良く5年間を過ごすことができました。
ただ、5年が経過して、積立しているインデックスファンドの信託報酬の2分の1程度の新規インデックスファンドが登場して、コスト差を意識せざるをえなくなりました。
ブログで低コストの重要性を連呼しているうちに、さすがに自分も変えようと思ったわけです。笑
それで、「たわらノーロード」シリーズやニッセイアセットの「購入・換金シリーズ」シリーズなど、その段階で最も低コストのインデックスファンドに乗り換えました。
従前の投資信託はそれなりに利益がでているので、売却して税金を払うことを避けるために、基本的にそのままホールドしています。
乗り換えなかった5年間でよかったことは、シンプルな積立投資で、落ち着いて過ごしていられたことです。
ほったらかしが基本
「iFree」シリーズの登場や、今回のニッセイアセットの信託報酬引き下げなど、ニュースはそれなりに見つつ、しばらくは基本的に動かないつもりです。
というのも、今の投資信託との信託報酬の差はほんのわずかですし、なにより落ち着かない感じがよくありません。
私の場合、今年乗り換えたばかりで、銘柄がさらに増えるのもやや煩雑です。最低コストクラスのインデックスファンドを選んでいるのであれば、基本的に数年に一回程度の判断で十分なのではないかと思っています。
「シンプルにほったらかし」が基本です。
ただし、銀行などで高い信託報酬の投資信託を購入された方は早めの切り替えの検討をおすすめしたいと思います。
以上、新しいインデックスファンドに、次々と乗り換えたほうがいいのか…という話題でした。