2021/08/13

ダイヤモンドオンラインで山崎元さんがコラムを書いています。
「つみたてNISA」をきっかけに投資に興味を持った方に、特に読んでほしいコラムです。
そのなかで気に入ったフレーズをご紹介したいと思います。
sponsored link
目次をタップすると見出しにとびます
投資のコツは、お金を「長く」参加させること
山崎元さんのこのコラムには、投資をするにあたって大事なコツが書かれています。
お金を「長く」参加させることが大事だといいます。
株式などへの「投資」は、自分のお金を資本の形で経済活動に参加させて、その成果を受け取る行為なので、お金を「長く」参加させることが重要だ。
なぜ長期で投資をすることが大事なのかといえば、この一文にあるとおり、自分のお金を「資本の形で経済活動」に参加させるからです。
経済活動が成果をだして利益を生むためには、やはり「時間」が必要です。
これはサラリーマンをしてビジネスに関与していれば、実感できる人も多いのではないでしょうか。短期のプロジェクトもありますが、中長期的な視点でビジネスに取り組むことが仕事でも求められます。
投資も同じです。
投資でも、中長期的な視点で「世界の経済活動」に自分のお金を参加させた人が、リターンを得ることができます。
逆に、短期で結果を求めてしまう人には、それに見合ったリターンしか得られません。そして、短期で儲けることは難しいのです。
ポジティブシンキングで気長に続ける
そして、山崎元さんは、投資で大事なことをさらっともうひとつ書いてくれています。
投資がはじめての人に何度も読んでほしい部分です。
いったん始めたら、株価が上がっても下がっても、積立投資をやめずに続けてほしい。株価が上がれば「儲かった」と喜び、株価が下がれば「安く買える」と喜ぶ、“投資家仕様”のポジティブシンキングを気長に続けて、資産の成長を目指すのと共に、楽観的な性格も一緒に養うといい。
株価が上がっても下がっても嬉しい…この境地に立てると積立投資は長続きします。
私も経験から学びました。下がったら「安く買える」のですから、株価が下がったら喜んだらいいのです。
株価が上がったときと下がったときを一度ずつ経験すると、「株価が上がっても下がっても嬉しい」ということが腑に落ちると思います。
とにかく、一度経験してみると見える景色が変わってきます。
「長く続ける」ことが大事
インデックスファンドを使った積立投資の生命線は、「長期投資」です。
長く続けることが大事です。
時間を味方につけて、着実に資産形成をしていきたいですね。
以上、投資のコツは、自分のお金を経済活動に「長く」参加させること…という話題でした。
参考リンク:
ウォーレン・バフェットが「ゆっくりとお金持ちになることはかんたんだ」と述べています。70年間バイアンドホールドした男性のエピソードは興味深いです。
リーマンショック級の下落相場がきたら損をするのでしょうか。下落相場への対応について理解を深めることが大切だと思います。