2020/03/16

SBI証券iDeCoは商品数を35本以下に絞り込む方針についてホームページに掲載しました。
確定拠出年金の法改正にともなう対応ですが、SBI証券のiDeCoは現在67本ありますので、67本から35本以下に絞り込むことになりました。
利用者にとっては大きな変更です。どういうことなのか、かんたんにまとめてみたいと思います。
sponsored link
法改正でiDeCoの商品数は上限35本に
5月1日から「確定拠出年金制度等の一部を改正する法律」が施行されています。
その改正のひとつとして、確定拠出年金の商品数は上限35本というルールができることになりました。
これは、商品数が多すぎると運用商品を自分で選ばない人が急に増える傾向にあるからです。
たとえば、買い物をしているときに、たくさん種類があって、結局迷って買わなかったという経験は誰でもありますよね。
私はあります。面倒になりますよね。
たくさんあると選べなくなるというのは、行動経済学の知恵です。
そこで、今回はこの行動経済学の知恵を取り入れたルール改正になります。
確定拠出年金の運用商品提供数が35本を上回っている場合は、施行日から5年以内に上限以内に削減することが求められます。
SBI証券iDeCoは67本から35本へ
iDeCoの商品数が断トツに多いのがSBI証券です。
現在67商品があります。法改正が決まってどうするのかと思っていましたが、ホームページに方針が掲載されていました。
まず、そのまま引用してみたいと思います。
運用方法の選定・提示に関する基準の見直しについて
このたび、確定拠出年金の運用方法の選定・提示に関する基準の見直しが行われ、運用関連運営管理機関が選定、提示する運用方法の上限数を35以下とすることが規定されました。
これにより、当社では現在67ある運用商品につきまして、猶予期間である5年(2023年)の間に、上限数以下となるよう運用商品から除外する手続きを順次行うこととなります。
運用商品の除外には、除外する運用商品を選択して運用の指図を行っているお客さまの3分の2以上の同意が必要となるため、該当商品へ運用指図を行っているお客さまに別途ご案内をさせていただきます。
なお、2018/5/1以降に除外対象となる運用商品で運用をされたご資産につきましては、除外されることが決定した段階で現金化される見込みとなります。
除外見込みとなる商品のご案内や除外までのスケジュールにつきましては、詳細が決まり次第、随時当社WEBサイトにてご連絡させていただきます。
いろいろ書いてありますが、ポイントをまとめるとこうなります。
- 67商品から35商品以下になるよう商品を除外する
- 2023年までに順次実施
- 除外には運用指図者の3分の2の同意が必要
- 除外決定の段階で現金化される
- 現時点で対象商品は未定、決まり次第発表
現段階で除外の対象商品は未定となっています。
SBI証券のiDeCoを利用している方で除外商品に投資していた場合には、同意を求められて、除外が決定されると現金化されることになります。
半分近くが除外されるわけですから、影響は小さくありませんね。
SBI証券iDeCoの除外対象ファンド
除外対象予定のファンドも明らかになりました。
詳細はリンク先で確認することができます。
除外対象とする運用商品は信託報酬等のコストや残高、拠出金額、商品性などを総合的に勘案し、選定しているとのことです。
除外決定後に現金化されることになりますので、リンク先のファンドリストを購入している場合は購入ファンドの見なおしをしたほうがいいかもしれません。
スムーズな対応を期待したい
67商品が35商品ですので、多くのファンドが除外されることになります。
SBI証券には混乱が極力生じないよう、スムーズな対応で頑張ってほしいと思います。
以上、SBI証券iDeCoは商品数を67本から35本以下に絞り込みへ…という話題でした。
参考リンク:
iDeCoをはじめるなら金融機関選びが重要です。長いおつきあいになりますので、変わらない経営姿勢の一社を選びたいですね。
SBI証券iDeCoは充実の商品数ですが、今後除外手続きがあるとなると選びにくくなるところですね。商品ラインアップについてはこちらを参考にしてください。
iDeCo主要6社の信託報酬を一覧表にして比較できるようにしています。信託報酬でもネット証券3社が激しいトップ争いをしています。
コメント
解約時の違約手数料を取るらしいですが、国は無責任過ぎると思いますね。
by ガス 2018年8月28日 6:50 AM
ガスさん
iDeCoは細かいところで手数料が発生しますね。
所得税控除でメリットはあるのですが、できるだけ手数料が発生しない金融機関を利用したいですね。
今回の本数絞り込みでも、SBI証券は利用者に負担にならないように頑張ってほしいです。
なるたく
by loloinvestors 2018年9月1日 9:52 AM