低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors

誰でも積立投資ができる時代へ。インデックスファンドを使った積立投資のコツを研究するブログ。長期、分散、積立で資産形成を目指します。

NISAで税務署が口座開設を審査する、ひとつの理由。

time 更新日:  time 公開日:2016/05/20
NISAで税務署が口座開設を審査する、ひとつの理由。

数日前にジュニアNISAの口座開設届書を郵送しました。

そうしたところ、今日になって楽天証券から「ジュニアNISA口座開設届出書の受領のご連絡」というお知らせが届き、税務署で口座開設の審査をすると書いてありました。

NISA口座開設で、なぜ税務署が審査するのでしょうか。不思議に思ったので調べてみました。

 

sponsored link

目次をタップすると見出しにとびます

ジュニアNISA口座開設届出書の受領のご連絡

ジュニアNISA

楽天証券にログインするとこうした連絡が入っていました。

これから税務署で開設審査があるようです。

通常の口座開設なら税務署の審査がないのに、なぜ税務署の審査があるのでしょうか。

税務署がNISAを審査する、ただひとつの理由。

ネットで検索してみたところ、日本証券業協会が作成した「ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度) に関するQ&A」にその理由が書いてありました。

証券会社などの金融機関では、お客様からジュニアNISA口座開設の申込受付 後、ジュニアNISA口座が二重に開設されないよう税務署を通じて確認します。 金融機関が税務署に手続きを行ってから、税務署から「未成年者非課税適用確認 書」の書面の交付の有無についてのデータが提供されるまで、通常、1 週間から2週間かかる見込みです。

理由は、ジュニアNISAは1人1口座しか開設できないため、こっそり複数の金融機関にNISA口座を開設して、非課税枠をたくさんもらおうとする人を排除する、ということのようです。

税務署はこんな仕事もしているのですね。お疲れ様です。

というわけで、ジュニアNISAは1人1口座しか開設できないために、税務署の審査があるというのが答えでした。

2つの金融機関に同時に申し込んだらどうなる

このQ&A、かなり細かいところまで解説してくれています。

証券会社と銀行にジュニアNISA口座の同時に開設申込をしたらどうなるかが書いてあります。

その場合は、金融機関から税務署への申請の提出が早いもの順だそうです。

そうすると金融機関の処理が早いほうが口座開設されることになります。

競争させてみたくなりますが、やらないようにしましょう。

以前にNISA口座を開設した人は「勘定廃止通知書」が必要

以前にNISA口座を開設した人が別の証券会社でNISAを開設した場合に、税務署の審査で通らないことがあります。

新しい証券会社でNISA口座を開設する場合は、「勘定廃止通知書」が必要になります。

従前にNISA口座を開設した金融機関に「勘定廃止通知書」の発行をお願いしましょう。

途中経過を知らせてくれる楽天証券はいいと思う

楽天証券では、ジュニアNISA開設について途中経過のお知らせをしてくれます。

この一本の連絡があるかないかで、だいぶ印象が違います。

楽天証券は良心的な対応をしてくれますし、積立投資をするなら楽天証券は使い勝手がいいと思います。

ジュニアNISA口座を開設するには、親権者がまず証券会社で口座開設をしている必要があります。

楽天証券なら低コストのインデックスファンドが揃っていますので、低コストの投資信託で資産形成をすることができます。

親権者の口座開設もかんたんです。

便利な証券会社で資産形成を進めていきたいですね。

以上、NISAで税務署が口座開設を審査する、ひとつの理由…という話題でした。

 

参考リンク:

楽天証券は楽天カードで積立設定すると1%のポイントが付与されます。積立投資をするなら、大きな違いになります。

 

楽天証券の使い方のコツはこちらにまとめています。いくつかコツがあります。最大限のメリットを享受していきたいですね。

 

楽天証券の「つみたてNISA」の設定はかんたんです。わかりやすいインターフェイスになっていますので、はじめての人でも迷わず設定ができると思います。

 

sponsored link

down

コメントする




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

積立投資の基本

積立投資のはじめかた

積立投資の準備

プロフィール

なるたく

なるたく

40代会社員です。2012年からインデックスファンドで積立投資を続けています。「はじめての人にもわかりやすく」をモットーに、シンプルな積立投資の方法と経験を書くことで誰かのお役に立てないかと思い、ブログをはじめました。札幌市在住。



sponsored link

アーカイブ